・価値観が合わないのは仕方がない
・年の差婚は「あり」だけど現実は厳しい
・周りの目を気にしてしまう
年齢差は恋愛や結婚において重要な要素ではありますが、それよりも相手との相性や価値観、コミュニケーションなどが大切だとおもいます。
15歳差のカップルは、お互いの年代や経験による違いを認め合い、尊重し合うことが必要です。また、周囲の目や偏見に惑わされず、自分たちの幸せを追求することも大事です。
この記事では、マッチングアプリで出会って結婚した15歳差カップルの事例を紹介し、15歳差の人と結婚で注意する点をいくつかご紹介します!
マッチングアプリで15歳差の人と結婚するのあり?なし?

マッチングアプリで15歳差の人と結婚することはありだと思います。さきほども言いましたが、年齢差は恋愛や結婚において重要な要素ではあります。
ただそれ以上に、価値観や環境の違いなどお互いの年代や経験による違いを認め、尊重し合うことがとても大切になります。。
自分の周り年の差婚で失敗している人はいますが、中には夫婦円満で仲良くしている人もいるので「なし」ではないかなと思います。
年の差婚で後悔した事例を紹介します。

私の経験談と、周りであった事例を紹介いたします。
あくまでも実体験なので、「絶対に後悔する」・「失敗する」とは思わないで下さい!
参考程度にお願いいたします。
束縛や子供っぽさが嫌になった
マッチングアプリでマッチし、私はNさんの年齢に不安を感じたが、Nさんの誠実さや紳士さに惹かれた。私たちはよくメールをして、共通の趣味や夢などを話した。初めて会った日に映画を見たりカラオケに行ったりして、交際を始めました。
交際中には、年齢差による問題もあった。私はNさんが自分よりも年上であることに圧倒されたし、Nさんは私が自分よりも年下であることに甘えていました。
また、価値観や目標なども異なっていがお互いに妥協し合い、認め合う努力をしました。私はNさんの生活や仕事を尊重したし、Nさんは私の趣味や意見を尊重していました。
交際から3年後に結婚を決めました。周囲からは祝福されたり応援されたりすることもあったが、自分たちの気持ちに満足していた。
しかし、結婚後には、年齢差による問題が再び表面化した。私はNさんが自分よりも年上であることに束縛されたし、Nさんは私が自分よりも年下であることに不満を感じていたみたいです。
また、ライフスタイルや考え方なども合わなくなった。お互いに不信感や不満を抱き始め、喧嘩が増えた。私はNさんの生活や仕事を邪魔だと思ったし、Nさんは私の趣味や意見を子供っぽいと言われた。
結婚から1年後に離婚を決めた。周囲からは驚かれたり悲しまれたりすることもあったが、自分たちの気持ちに後悔していた。15歳差という壁を乗り越えられませんでした。
価値観が合わなくなった
15歳という年齢差による問題もありましたが、自分よりも年上であることに敬意を払いすぎたし、優越感を持ちすぎたこともありました。また、価値観や目標なども異なっていたが、自分たちの好きなものを教え合ったり、相手の好きなものに興味を持ったりしました。
交際から4年後に結婚を決めました。
しかし、結婚後には年齢差による問題が再び表面化しました。相手は自分よりも年上であることに従属しすぎたし、相手は自分よりも年下であることに支配しすぎることがありました。
また、二人の価値観や目標なども合わなくなった。お互いに不満や不信感を抱き始め、コミュニケーションが減った。知識や経験を押し付けられると思ったし、意見や感性を無視されると思いました。
また、自分たちの好きなものを否定し合ったり、相手の好きなものを軽視したりして愛情が冷めていき離婚を決意しました。
年の差婚の注意点について

15歳差の人と結婚する場合、注意するべきことはいくつかあります。以下に4つの例を紹介します。
- 5歳以上の33%は離婚しやすい
- 子供の問題
- 周囲の反応
- 将来の生活
5歳以上の33%は離婚しやすい
年齢差があるほど、離婚率は高くなる傾向にあります。5歳以上年が離れると、約33%は離婚するといわれています。
年齢差が大きくなればなるほど、ジェネレーションギャップを感じることも多くなります。お互いに歩み寄る努力やコミュニケーションが必要です。
また男性が年上だとお金に余裕がある方が多く、女遊びをする人がいます。浮気が原因で離婚する可能性が高くなります。
子供の問題
15歳差の結婚では、子供を望むタイミングや育児方針に違いが出やすいです。
また、相手に子供がいる場合は、その子供との関係や親権の問題も考えなければなりません。子供に関する話し合いは早めにしておくことが大切です。
周囲の反応
15歳差の結婚は、周囲から驚かれたり反対されたりすることもあります。
特に親族や友人からの理解を得るのは難しいこともあります。自分たちの気持ちに自信を持って、周囲の目や偏見に惑わされないことが大事です。
結構、周りの目が気になってしまうことが多いかった印象が強いです!
将来の生活
将来の生活についてもよく考えておく必要があります。
年金や貯蓄、介護など、年齢差が影響することは多々あります。お互いに責任を持って、将来の計画を立てることが望ましいです。
15歳差でも幸せな結婚をすることは可能だと思います。大切なのは年齢ではなく相手への愛情や尊重だと思います。
まとめ
マッチングアプリ関係なく、15歳の年の差婚は現実は厳しいことがわかります。
「愛があれば」、「お金があれば」なんて言いますが、そんな生ぬるいものではありません。お金で解決はできないので。
愛情なんて時間とともに薄れます。結婚はどこで妥協するか、我慢できるかが肝になると私は感じました。